この辞典の使い方>「め」で始まる言葉>飯、めしの意味、語源
カテゴリー:食文化、料理、食品、食材
飯(めし)とは、米や穀物を炊いた食べ物、およびその種の食べ物を主食とする食事のことをいい、高貴な人が使用人を呼びつけたり、着物を着たり、食事をしたりすることを意味する「召す」という言葉が語源となっている。しかし現代ではむしろ、薄汚い男ががつがつ食事をするありさまや、質より量というその食事内容をあらわす、あまりお上品でない言葉となっている。「めし」を上品に言おうとするなら、「飯」の中国式の発音「はん」に「御(ご)」をつけて「ごはん」といえばよい。(CAS)
→五十音順で調べる
*
→カテゴリー(分野別索引)で調べる
→できたての(ふつうに笑える)新着・改訂ワードほぼ毎日追加中
→ユニークなテーマで集めた(特に笑える)特選ワード集
→シェフのきまぐれで選んだ(もっと笑える)おすすめワード集
www.fleapedia.com
このホームページの拡充のため、ネット関係事業者、制作者、出版関係者の方々の協力を求めています。ご関心のある方は下記までご連絡ください。その他、ご質問、ご意見、記事引用のご相談なども下記までどうぞ。
●お問合せ
講談社より『笑える日本語辞典』発売中!
定価1.000円+税
→こちらへどうぞ
→イラスト付き解説はこちら
最新イラストはこの下↓
→詳しくはこちら
●もぐもぐ●やらかす●なおざりにする●雁首を揃える●ろれつが回らない●くだを巻く●かわいそう●ようこそ●しばらく●可愛い●カワイイ●かわいがる●憂き身をやつす●うかつ●にこにこ●叩く●気が小さい●教鞭を執る●元気●あくび●体が続かない●あんちくしょう●こんちくしょう●寄せつけない●体を張る●漁夫の利●とっくり●へりくだる●土手っ腹●筋金入り●筋を通す●ずるずる●ずるずるべったり●やらかす●だってばよ●太っ腹●エッグベネディクト●エプロン●バタンキュー●野グソ●たまげる●タメ口●かたじけない●しばらく●お互い様●互い●ぎっちょ●その折●あられもない ●ケツの毛まで抜かれる●いやしくも●頭に来る
→詳細目次はこちら
●後先見ず●昔●読む●口寂しい●ひらがな●前●先●客が付く●浮き沈み●得意先、お得意さん●黄色い声●売るほどある●舌を巻く●草葉の陰●がらんどう●ムキムキ●から(空)●気が置けない●口汚い●派手●ずぶとい●ポスト[接頭語]●どぎつい●無駄骨●まるっと●ストライク[野球]●きのう●おてて●堂堂巡り●せっかく●昨日の敵は今日の友●辛酸を舐める●可愛さ余って憎さ百倍●ののしる●癪(しゃく)に障る
●分野別索引はこちら→
→イラストギャラリー
なおざりにする
かわいがる
だってばよ
野グソ
ばっちい
しとやか
思案投げ首
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ を
ん
◆ご意見、ご感想、ご要望などおよせください。