この辞典の使い方「し」で始まる言葉>七福神の意味、由来

カテゴリー:宗教、民間信仰、俗信

七福神

しちふくじん

 七福神とは、七人の福の神という意味で、福を呼ぶという評判の高い神様をインドや中国などから寄せ集めて編成したチームをいう。「宝船(たからぶね)」という帆船に乗っている姿で描かれる場合が多いので、ヨット競技かなにかに出場するらしい。

 七福神は、江戸時代、徳川家康に求められた天海僧正が苦し紛れに案出した福の神セットだという説がある。そのメンバーは、恵比寿、大黒天、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天、布袋(ほてい)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人だが、役割分担は明確でなく、キャラがかぶっている神様もあり、いかにも寄せ集めの急造チームの感は否めない。船に乗っている姿は、とても競技に勝とうという意欲は見られず、編成した監督の責任が問われるところである。(CAS)

七福神 関連用語

YouTube始めました

 

『ドクタールソーのワラワラ日本語講座』やってます!

☞こちらへどうぞ

チャンネル登録をどうぞよろしく。

講談社より『笑える日本語辞典』

→こちらへどうぞ

イラスト付解説

最新イラストはこの下↓

きまぐれおすすめワーズ

新着&改訂ワーズ:着順

カテゴリーインデックス

最新イラスト

五十音インデックス

     

    

    

    

    

    

    

      

    

       を