この辞典の使い方>「て」で始まる言葉>泥酔の意味、語源
カテゴリー:慣用語、擬声語、擬態語
カテゴリー:法律、税制、刑事
カテゴリー:感情、感覚、精神状態、能力
出来心とは、ふいに現れた(出来た)心といった意味で、悪事を働いた者が「つい出来心で」と、病的な精神状態でやってしまったのだと情状酌量を期待して述べる動機である。万引や痴漢の初犯に適した言い訳であり、その「アドリブ感」がミソなのであって、火炎瓶を持って銀行に乗り込み金を要求した前科五犯の人物がいくら「出来心で」などと言っても相手にされない。(CAS)
→イラスト付き解説はこちら
→五十音順で調べる
*
→カテゴリー(分野別索引)で調べる
→できたての(ふつうに笑える)新着・改訂ワードほぼ毎日追加中
→ユニークなテーマで集めた(特に笑える)特選ワード集
→シェフのきまぐれで選んだ(もっと笑える)おすすめワード集
www.fleapedia.com
講談社より『笑える日本語辞典』発売中!
定価1.000円+税
→こちらへどうぞ
最新イラストはこの下↓
→詳しくはこちら
●一汁三菜●関東炊き●妄言●保釈金●墨守●湯船●堪能(たんのう)●ひねる●三日天下●だもの、ですもの●冷ややっこ●ユニゾン●しんどい●滑稽(こっけい)●田楽●おでん●混沌、渾沌●カステラ●内股膏薬(うちまたこうやく)●血は争えない●うやむや●マイスター●マーキング●顔から火が出る●インチキ●ごね得●聞き耳を立てる●気味がいい●予知●半死半生●後塵を拝するん●おりにふれて●その折●雲泥の差●お互い様●桐一葉●阿吽の呼吸●和を以て貴しとなす
→詳細目次はこちら
●辛い(からい)●ほぼほぼ●竜頭蛇尾●二言目には●あせる●もちもち●餅(搗き餅)●おっ、おー●えっ、えーっ●タコス●ツボにはまる●肩で息をする●浮世絵●手が後ろに回る●湯豆腐●あ゛ーっ●ぎゃっ、ぎゃー●鰻丼●はっ、ハッと●カタツムリ●コンブ●記憶にございません●出汁(だし)●いの一番●いも煮●別荘●焼売(シューマイ)●愛想が尽きる●あっ
●分野別索引はこちら→
→イラストギャラリー
二言目には
焦る
冷ややっこ
浮世絵
引き回し
いの一番
顔から火が出る
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ を
ん
◆ご意見、ご感想、ご要望などおよせください。