この辞典の使い方>「た」で始まる言葉>七夕の意味
カテゴリー:行事、暦、季節
七夕とは、星が見える可能性が最も低い雨季(梅雨)の最中に行われる星祭り。
古い暦では、7月7日は現代の8月半ばころに当たり、快晴が続く暑い盛り(ただし、季節は秋に属するので、残暑の厳しい時季というべきか)。7月15日の盂蘭盆(お盆)が、季節感に合わせて1カ月後の8月15日に行われるのに対して、7月7日というぞろ目の数字が大好きな中国人の伝統を尊重してそのままの日程で行われるため、1年のうちで最も間の悪い行事となっている。(CAS)
→イラスト付き解説はこちら
→五十音順で調べる
*
→カテゴリー(分野別索引)で調べる
→できたての(ふつうに笑える)新着・改訂ワードほぼ毎日追加中
→ユニークなテーマで集めた(特に笑える)特選ワード集
→シェフのきまぐれで選んだ(もっと笑える)おすすめワード集
『笑える国語辞典』のスピンオフ企画
YouTube版
『ドクタールソーのワラワラ日本語講座』やってます!
☞こちらへどうぞ
チャンネル登録をどうぞよろしく。
●【第33回】裸の王様
小劇場『裸の王様・解決編』
●本サイトへのお問合せはこちら
講談社より『笑える日本語辞典』発売中!
定価1.000円+税
→こちらへどうぞ
最新イラストはこの下↓
→詳しくはこちら
●バタンキュー●風情(ふぜい)[接尾語]●手を抜く●手抜き●二枚舌●暗い[慣用語]●暗い[基本語]●最後に笑う者が最もよく笑う●ハレルヤ●骨肉相食む●梟雄(きょうゆう)●へりくだる●うつつ●三国一●声が掛かる●天は自ら助くる者を助く●仰のけ●やっつけ仕事●採算が取れる●粛清●魔が差す●獺祭(だっさい)●ラッコ●声を大にする●声が高い●悪運●いかさま●その折●いやしくも●頭に来る
→詳細目次はこちら
●度肝を抜く●マクラ●札付き●これ見よがし●籔から棒●ちゃち●子供は風の子●明日は我が身●目鼻を付ける●昼●地獄の沙汰も金次第●客●采配を振る●采配を振るう●大蔵大臣●ウサギ●正直の頭(こうべ)に神宿る●頭が下がる●実るほど頭を垂れる稲穂かな●お尋ね者●風流(ふりゅう)、風流踊り●風流●下手、ヘタ●奇しくも(くしくも)●ひしゃげる●ひし形●ガサ入れ●たっての●音(ね)を上げる●手口(てぐち)●つっぱり[相撲]
●分野別索引はこちら→
→イラストギャラリー
札付き
ウサギ
お尋ね者
鎮魂
裸の王様
横っ腹
召される
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ を
ん
◆ご意見、ご感想、ご要望などおよせください。