カテゴリー:食文化、料理、食品、食材
蜆(シジミ)とは、淡水、汽水(淡水と海水のまじった塩分の少ない水)に生息する小型の貝で、日本人には味噌汁の具としてアサリとともになじみ深い貝。「シジミ」は「縮み(しじみ、ちじみ)」からきているようだが、殻の表面に縮んだような文様があるからとも、煮ると身が縮むからどもいわれる。日本料理にシジミの味噌汁が添えられていたりすると、その小ささゆえに、実をひとつひとつほじりだして全部食べるべきか(非常にせせこましい姿である)、出汁が十分に出た汁だけ飲んで終えるべきか(「気どってるんじゃないよ」という態度である)、悩ませられる食材である。(CAS)