この辞典の使い方>「く」で始まる言葉>苦しいの意味、語源
カテゴリー:感情、感覚、精神状態、能力
カテゴリー:基本語
苦しいとは、呼吸を止めていると三十秒後くらいから(個人差あり)徐々に強くなっていく感覚をいう。本来は、痛みや不快さのために心身のバランスを失うという意味あいを表現した言葉で、心身やものの機能が正常でなくなるという意味の「狂い」と同じ語源だといわれる。つまり、本来は痛みや不快さのあまり七転八倒するような状態を言い表したものだが、いまでは「生活が苦しい」とか「寝苦しい」などなまっちょろい苦しさにも気軽に用いられるようになっている。(CAS)
→イラスト付き解説はこちら
→五十音順で調べる
*
→カテゴリー(分野別索引)で調べる
→できたての(ふつうに笑える)新着・改訂ワードほぼ毎日追加中
→ユニークなテーマで集めた(特に笑える)特選ワード集
→シェフのきまぐれで選んだ(もっと笑える)おすすめワード集
『ドクタールソーのワラワラ日本語講座』やってます!
☞こちらへどうぞ
チャンネル登録をどうぞよろしく。
●【第53回】始末
カポネ親分の「始末しとけ」は「やれっ」てことだ
●本サイトへのお問合せはこちら
講談社より『笑える日本語辞典』発売中!
定価1.000円+税
→こちらへどうぞ
最新イラストはこの下↓
→詳しくはこちら
●火蓋を切る●初日が出る●満を持す●角を矯めて牛を殺す●道連れ●赤の他人●知恵を絞る●ショバ●後始末●腹いせ●ひけらかす●見せびらかす●暗い[慣用語]●おこがましい●血は水よりも濃い●あっさり●芋、イモ●たてつく●うごめく●幼稚●あどけない●八つ当たり●付いて回る●きな臭い●人民●意気軒昂●意気投合●ペテン師●テキ屋●血湧き肉躍る●血が騒ぐ●灰汁、アク●担々麺●そつがない●出しに使う●有終の美●お祭り騒ぎ●面(つら)●橋●懐が深い●天王山●汚名をそそぐ●雪辱●黙ってはいない●不倶戴天(ふぐたいてん)●しょっぴく●首に縄を付ける●亭主●瓦解●灰汁、アク●担々麺●属国●武士(もののふ)●兵(つわもの)●漁夫の利●忸怩たる思い●その折●いやしくも●満を持す
→詳細目次はこちら
●いいツラの皮●皮切り●手ぐすね引く●手がこむ●色物[芸能]●語るに落ちる●言葉●手に汗握る●戦(いくさ)●怪人●触らぬ神に祟りなし●ケツの毛まで抜かれる●一本やり●鉄は熱いうちに打て●おごる●中華そば●支那そば●つっけんどん●改竄●ここ一番●血に飢える●落人(おちうど)●怪しい●ちゃう●とっくに●一丁上がり●丁[接尾語]●マジ●小手先●真面目●異議なし●背負い投げを食う●手付金●ガラガラ●算盤(そろばん)ずく●うだうだ●犬死に●負けが込む●足の向くまま気の向くまま●下ネタ●こけら落とし●首をはねる●大根おろし●三枚におろす●ケツの穴が小さい●頭が痛い●頭痛の種●甍(いらか)●小さくなる●たまたま●高飛び●唾、つばき●よだれ
●分野別索引はこちら→
→イラストギャラリー
ケツの毛まで抜かれる
首をはねる
武士(もののふ)
ケツの穴が小さい
はず
死の商人
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ を
ん
◆ご意見、ご感想、ご要望などおよせください。